GoToが悪いとは証明されていない
東大の研究で、GoToトラベルでコロナ感染リスクが高いという見出しですが、誤報です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf86a4f77eb36608a0b34f2e55308a66e1c9036 Yahoo!JAPANニュース TBS NEWS 最終閲覧日2020年12月11日
「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高いとする調査結果を、東京大学などの研究チームが発表しました。
調査の対象は2万8000人。新型コロナへの感染が疑われる嗅覚や味覚の異常、発熱などといった症状があったかを調べたものです。「速報性重視のため、発表した研究者ら以外の専門家からの科学的検討=“査読”はまだ受けていない」とした上で・・・。 「有症率の比ですね。統計学的なモデルから算出したのが、大体2倍になっています」(東京大学大学院 宮脇敦士助教)
東大の研究チームの研究ですが、本当にGoToトラベルでコロナ感染リスクが上昇したなら、研究担当者が明言するはずです。そうでないのだから、この研究では証明されていないのです。
研究には主要評価項目と副次的評価項目があります。
http://www.kochi-ms.ac.jp/~ct_clrsc/rinsyo/q_a.htm 高知大学医学部 次世代医療創造センター 最終閲覧日2020年12月11日
主要評価項目は、その試験で最も明らかにしたい評価項目です。副次評価項目は、最もではないが明らかにしたい評価項目です。通常、主要評価項目は1つ、副次評価項目は複数設定します。評価項目は、よく検討して、必要最小限とすることが試験の成功の鍵になります。
東大の研究では、主要評価項目はGoToトラベルでコロナ感染リスクが上昇したかどうかでしょう。しかしこれでは差が出ず、複数設定した副次評価項目の一つで差が出た、という話です。
元々主要評価項目で差が出ると意図して行った研究ですから、研究者としては残念だったでしょう。
それに対して、このようなニュースの見出しを付けた人は、研究に対して無知か悪意があるかのどちらかです。
理屈で言えば、GoToトラベルでコロナ感染リスクが上がったならば、GoToトラベル開始の7月22日の後から流行が拡大し続けなければならないはずです。そうはなっていないのだから、GoToトラベル以外の原因を考えなければなりません。
一つには、寒くなって換気が出来なくなったことがあると思います。北海道から感染拡大が始まったのですから、間違いないでしょう。
また、「3密」という言葉はコロナ流行の当初である3月1日から言われ続け、新しい知見で上書きされることなく、ユーキャン新語・流行語大賞に輝きました。すなわち3密の回避が全てなのです。
その観点で言えば、GoToと言ってもGoTo Eatの方が3密を作りやすいので規制するならそこでしょう。
GoToによる感染リスクは、GoToによる経済的メリット、さらに言えばコロナ流行による経済の停滞で増える死者数と比較検討すべきものです。感染リスクの上昇が証明されていない段階では、経済を止めるデメリットと比較する段階ですらないということです。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- チャレンジ富士五湖の開催を願う(2021.02.16)
- 日本医師会は経済は専門外なので(2021.02.10)
- 小池都知事は東京五輪に全集中(2021.02.05)
- 検査が減ったからという人はいるけれど(2021.02.02)
- 感染者数は「良い感じで」減少している(2021.01.28)
コメント
プーさんのご意見を全面的に支持します。
おっしゃる通り、中止するならイートの方だと僕も思います。 飲食業の方には申し訳有りませんが。
結局、お酒が入って気分高揚して、どこかでタガが外れて大きな声で飛沫飛ばして会話するのが一番無駄な感染拡大の原因なのだと思います。
今日は会社の会議でしたが、わざわざこんな時に集まり、終わった後は半数くらいは飲みに行ったことでしょう。 こんな方々のせいで感染拡大して、僕みたいにそういうことを全くしない人間の生活までもが制限されるというのは本当に腹立たしい限りだと強く憤っています。
投稿: ちゃんちゃん | 2020年12月12日 (土) 00時22分
ありがとうございます。
ああ、娑婆はそんなことになっているのですね・・・
それでは収束しないわけですね。
GoToイートは、当地域では2割引の券が売られていますが、アルコールは適応除外だけでも流行を抑えられる気がしますね。
投稿: プー | 2020年12月12日 (土) 00時42分