報道圧力発言問題、一方だけの話を聞いていては
テレビや一部新聞を見ていると自民党議員の発言が独裁への道だという気になりますが、そうではありません。複数のメディアに触れて冷静に考えなければいけない好例です。毎日新聞、今回は良い仕事をしました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000091-mai-soci
自民党国会議員の勉強会で出席者が報道機関に圧力をかけるような発言をした問題について、多くの新聞が批判的に報じ言論・報道の自由への危機感をあらわにした。ただ、毎日新聞が新聞各社と通信社に議員らの発言への見解を選択式で尋ねたところ、在京6紙と2通信社のうち「問題がある」としたのは毎日を含め4社にとどまり、濃淡が出た。勉強会で作家の百田尚樹(ひゃくた・なおき)氏から名指しで批判された沖縄県の2紙はともに「問題がある」とした。【日下部聡、青島顕】
>言論・報道の自由をないがしろにする発言
「利益相反」という言葉があります。講演・論文執筆などを利害関係のある者が行うと、どうしても公正ではいられなくなるというものです。医療業界では、薬の臨床試験の捏造で問題になりました。研究を行う医者が製薬会社から研究費を受け取れば、有利になるように結果を誘導しやすくなります。最近の論文や講演には、どこそこの企業からお金を貰っていることを明示するようになりました。聴く側は、そっち方向に偏っているかな、と思いながら聴くことで、公正な判断が可能です。
確かに自民党国会議員の発言は問題です。しかし、マスコミを攻撃する発言をマスコミ自身が批判するのです。最初から公正な議論など出来るはずがありません。
公正を期すならば、第三者機関を用意すべきです。それが難しければ、せめて複数のマスコミの報道に触れることです。朝日新聞や沖縄タイムス・琉球新報の話だけ聞いていればアベ・自民党は傲慢だ、報道規制して独裁に向かう、今すぐ辞めさせなければ。と洗脳されることになります。
個人的には、本件は騒ぎすぎです。
政治家のオフレコ発言をマスコミが嗅ぎ付けて大騒ぎにしました。
本国会中の問題発言としては、民主党の小西議員の官僚を処分発言がありました。
民主党政権では、石井一選挙対策委員長(当時)が長崎県知事選の応援演説での恫喝がありました。
何が違うか、マスコミは自分が攻撃されたから本気で潰しに掛かっているのです。
オフレコ発言まで吊し上げるのは、マスコミによる政治家に対する「言論封殺」です。
それに対して政治家がマスコミを攻撃する手段はありません。
勉強会ではマスコミのスポンサーに圧力を掛けるという発言がありました。2chなどでは2011年の花王不買運動あたりから有名な方法でした。効果的だから、マスコミは躍起になって批判するのです。
マスコミを敵に回しては生きていけないのが現代社会です。
百田氏他、勉強会で言いたいことは自分も同意ですが、政治家でも敵わない巨大な力に対して、もっと慎重であるべきでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント