彼の国への配慮など無用
安倍首相が靖国神社参拝。公約を果たしただけ、という見方もありますが、公約ありきになっていないか気になります。しかし、隣国に配慮し続けて裏切られ続けた歴史もあります。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、靖国神社が「日本の近隣諸国から過去の軍国主義の象徴とみなされている」と紹介。AP通信は「中国や韓国を激怒させるのは間違いない」と指摘した。
日米の安全保障問題に詳しい米知日派の1人は「日本と中国・韓国の関係悪化は、米国にとっても望ましくない。米軍普天間飛行場移設問題で大きな前進があり、日米同盟強化が図られようとしている時、なぜ参拝するのか理解できない」と述べた上で、「日米同盟にとっていい影響はない」と断言した。
安倍首相は前の政権の時に「戦後レジームからの脱却」を唱えていました。
第二次世界大戦後の東京裁判で「日本は悪」と決めつけられて、それの体制を今でも脱却できずにいる日本を何とか変えようとしていました。
その当時の日帝よりも悪いことをしている国々が現在幾つも存在していてしかも非難されない、という不公平感は強いです。
その考えには自分も賛成ですが、安倍政権には実行するだけの力が足りませんでした。それは今現在でも足りないと思うので、今回の参拝は拙速と考えます。
今回の参拝は、どうも突然決定されたようです。どういう経緯だったのでしょうか。
思うに、今月23日に南スーダンで自衛隊が韓国軍に銃弾を提供したことに対して韓国政府が「銃弾は足りている」と恩知らずな態度を示したので、安倍首相が切れてしまったのではないでしょうか。個人的には韓国の現地指揮官が処罰されないか心配です。
こんな国に配慮するなど馬鹿馬鹿しい、という決意の表れです。
対米関係では、普天間基地の辺野古移設で沖縄県知事の承諾を得たことと関係があるでしょう。
これを手柄にアメリカに譲歩を迫ったか、マスコミの興味を分散させる効果を狙ったのかは定かではありませんが。
靖国参拝の1度目は、それはもう各国の猛反発を招くでしょう。
この件に関しては、韓国中国は勿論、「戦後レジームからの脱却」を阻止したいアメリカだって反発します。
しかし、その「1度目」は、いつかは越えなければならない壁なのです。
その1度目を何時やるかについては、年内に公約を果たしたかったこと、安倍政権誕生1周年の節目、夜の報道番組が年末特番に置き換えられて騒ぎになりづらいこと、といったことにより年内に参拝するのだとしたら昨日がベストだったと思います。
突然の参拝とは言いながら、首相の胸のうちにはあった日取りかもしれません。
本件は拙速だったと思いますが、方向性は正しいと考え、自分は安倍政権を応援します。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- トランプ旋風は始まりか終わりか(2016.11.10)
- ドゥテルテ、「駄目だ こいつ・・・」(2016.10.23)
- 中国は尖閣諸島に本気(2016.08.13)
- 2016年参院選、沖縄問題は深刻化(2016.07.12)
- 孔明の罠に嵌まったオバマ大統領(2016.05.27)
コメント