世襲がそんなに悪いのか
世襲には世襲のメリットもデメリットもあります。有権者は、あくまで人物本位で議員を選ぶべきで、世襲だからダメと一概に決めつけるのは間違いだと考えます。
自民党は各都道府県連が次期衆院選の候補者を選考する際、対象選挙区で党員投票を実施するよう都道府県連に通知した。石破茂幹事長が15日の記者会見で明らかにした。引退表明した現職の子息が後を継ぐ例が相次ぐ中、選考過程での透明性確保に努めることで、他党からの世襲批判をかわす狙いがあるとみられる。
通知は12日付で、石破幹事長ら執行部名で「今後、現職議員の引退表明に伴って新たな支部長を再選考する際、公募を行うことはもちろん、必ず党員による投票を実施するよう要請する」としている。
世襲はダメというのは、思い出せば政権交代前に民主党が言い出したことですが、その民主党にも世襲議員が沢山います。
鳩山だって小沢だって赤松だって鹿野だって田中夫妻だって横路だって、親族に議員がいます。詳細はこちら↓
逆に世襲でなくて優秀かと言えば、菅直人が代表格です。しかもこやつは、無職の息子を議員にしようとさえしました。
世襲にはメリットもあります。
小さい頃から政治家になるように教育を受けたり人間関係を磨いたりして、優秀な政治家になりやすい下地もあります。
そもそも世襲を制限するというのは問題です。
世の中どんな仕事でも、その人の環境によってスタート地点が異なるのはどうしようもありません。
スタート地点の低い人達を助けるのは国や自治体がそれなりに行っていることですが、完全に平等とはいきません。
逆に有利なスタートの人達を制限するのは、余程の合理性がない限り人権侵害です。例えば本当に、世襲議員が統計的に有意なほどに無能なことが証明されない限り合理的とは言えません。
そんなわけで、今回の党員投票は結構ですが、それによって世襲を排除できるなんて期待してはいけません。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- トランプ旋風は始まりか終わりか(2016.11.10)
- ドゥテルテ、「駄目だ こいつ・・・」(2016.10.23)
- 中国は尖閣諸島に本気(2016.08.13)
- 2016年参院選、沖縄問題は深刻化(2016.07.12)
- 孔明の罠に嵌まったオバマ大統領(2016.05.27)
コメント
私企業ならともかく、国会議員になるのに世襲の方が圧倒的に有利なのは普通に考えてまずいだろ。仕組みの問題を言ってるじゃないですか?そんなに世襲議員が優秀なら最初は他の選挙区から出てもいいんじゃないの?
投稿: 仕組みの事じゃない? | 2012年10月16日 (火) 17時33分
コメントありがとうございます。
国会議員と私企業で、メリットデメリットがそれほど違うとも思いません。
むしろ、有権者が選択するだけフェアに近いです。
もちろん全くフェアとは全然言いませんが、人権侵害を敢えて規定するほどアンフェアとも思いません。
自分の持論として、金はともかく地盤や看板は、地元住民のためには必要(悪)という考えも持っています。
逆に、三バンなしに、全くピュアな人間が政治家になれるなどというナイーブな考えは持ち合わせていません。
これ以上の議論は、間接民主主義そのものに対する問題提起です。もっと良いシステムがあれば喜んで乗りますが、ちょっと思いつきません。
投稿: プー | 2012年10月16日 (火) 23時29分
小選挙区制になった理由知ってますか?英国かどっかでやってる初回は別選挙区が妥当なせんじゃね。
投稿: 極論だな | 2012年10月17日 (水) 01時21分
コメントありがとうございます。
小選挙区になって日本は良くなったかどうか、検討する余地はあると思います。
投稿: プー | 2012年10月17日 (水) 06時53分
一般論として新規参入者がいて競争原理が働いた方がよいのは自明。地元への利益誘導が争点になりにくい、大政党有利の小選挙区制で政党内で世襲前提では良くないという良識じゃないですか。日本の40パーセント世襲は数字だけ見ても異常と思います。日本の政治の優秀さが際立っていると良いですね。
投稿: お仕舞い | 2012年10月17日 (水) 11時56分
コメントありがとうございます。
その新規参入者が本当にクリーンで実力者なのか、というところに自分は強い疑問を持つわけです。実例もあるわけですから。
ともあれ、勉強させて貰いました。ありがとうございます。
投稿: プー | 2012年10月17日 (水) 12時48分
選ぶのは、有権者ですからね。
企業の社長が跡取りを継がせるのは、独断ですからね。
公平性は、ありそうですよね。
投稿: ティガ | 2012年10月19日 (金) 15時22分
コメントありがとうございます。
民主主義が完璧、などとは言いませんが、政治の結果責任を負うのは古今東西すべて国民です。
その中で、一定程度関与する権限を与えられているだけでも随分マシな方だと思うのです。
投稿: プー | 2012年10月19日 (金) 17時52分