橋下には任せられないと松井
この記事には橋下代表の名前がありません。幹事長松井一郎の独断で語られた政策かも知れません。それでも、電機業界に詳しい松井の発言は、維新の会の方針の一選択肢として尊重されるでしょう。
日本維新の会が次期衆院選向けの公約に盛り込む原発政策の概要が24日、明らかになった。2030年代の原発全廃を目指す一方で、原発の輸出は条件付きで認める方針だ。
同会の基本政策集「維新八策」では、原発政策について具体的な内容には触れず、「先進国をリードする脱原発依存体制の構築」とのみ記されていた。同会幹事長の松井一郎大阪府知事は同日、府庁内で記者団の質問に答え、「今の科学技術で(原発を)完全に安全に動かすのは不可能」と指摘し、30年代に脱原発を目指す理由を述べた。ただ、停止中の原発に関しては再稼働を容認する姿勢だ。
一方、高速増殖炉や使用済み核燃料の再処理は「凍結」とするが、「日本の技術力を高めるには必要」(松井幹事長)として研究は継続。また原発の輸出は、安全性確保を前提に積極的に進める考えだ。
松井一郎経歴はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E
大まかには、電気工学科卒業、関西電力グループ会社勤務、自民党公認の大阪府議会議員、といったところです。
経歴から、電力政策には一家言ありそうです。
橋下代表の電力政策は、素人がその場の雰囲気で語るので、ブレまくっています。
むしろ、松井氏の発言の方が現実的です。
松井氏がいれば、自民党も選挙後の連携が出来そうな気がします。むしろ、その動きを通じて主導権を握ってくれたら安心できます。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- トランプ旋風は始まりか終わりか(2016.11.10)
- ドゥテルテ、「駄目だ こいつ・・・」(2016.10.23)
- 中国は尖閣諸島に本気(2016.08.13)
- 2016年参院選、沖縄問題は深刻化(2016.07.12)
- 孔明の罠に嵌まったオバマ大統領(2016.05.27)
コメント