送り出す親の気持ちを思うと複雑
確かに最近注目される仕事ではあります。カッコイイイメージもあります。しかし命懸けの仕事でもあります。息子が海保に行きたい、と言い出したらどうしよう、と思います。
海上保安官を養成する海上保安学校(京都府舞鶴市)の学生採用試験申込者数(春入学分)が今年は7708人に上り、前年の約2.5倍となったことが分かった。申し込み状況を明らかにした第3管区海上保安本部(横浜市)は(1)公務員人気(2)海上保安庁の認知度向上(3)映画「海猿(うみざる)」効果--と理由を推測するが、真相はよく分からない。
尖閣諸島その他で極東がきな臭いです。大震災での救助・復旧活動も記憶に新しいです。
その最前線で「日本を守る」という思いの発露だとしたら、嬉しい気持ちを抱く反面、危うさもあります。
名前はともあれ、自衛隊との役割分担もあれ、海上保安庁は軍隊に準じる存在です。
すなわち、有事には命を懸けなければならない職業です。
遠からず起こると言われる東南海地震。
それ以上に、極東有事が気がかりです。
日中間の正規戦は起こらないというのは自分の持論ですが、小競り合いやゲリラ戦は、十分にありうると思っています。中国や北朝鮮の体制崩壊があった場合には必発です。
海上保安庁に関連する分野では、「武装難民」です。
難民を装って大挙して日本海を渡り、海上保安庁が保護したところで襲いかかる、という戦術は、彼等ならやるでしょう。
それによる「殉職」では、本人も家族も気の毒です。
相手が災害でもなければ正規軍でもないのです。
騙し討ちに遭った、という悔しさが一生ついて回ることになります。
そんな辛さに耐えられるかどうか・・・
軍隊は戦争をする組織だけれど、戦争にならないために存在する、とも言えます。
所謂抑止力、という概念ですが、「手を出したら痛い目に遭う」と相手に思わせることで戦争を回避できます。
そこそこの軍事力と、政府の確たる外交指針をもってこそ、平和を維持できるというものです。
対中関係が緊張しているこの時期、日本政府もどうなるか分かりません。
海上保安庁への志願も、もう少し見極めてからではどうかと、個人レベルでは思います。
もちろん彼等には感謝と尊敬を忘れませんが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年は良い年になりますように(2021.12.31)
- 猛暑の中で20kmラン(2021.09.23)
- 修行のはずがスイーツランになった(2021.02.11)
- 高崎観音に参拝(2021.01.11)
- 八ッ場ダムには行けず、45km(2020.12.13)
コメント
中国漁船船員の暴力行為で確か韓国の海上警察の隊員が死亡しています。その上、武装難民となると穏やかでないですね。
日中戦争の時に日本軍が困ったのが便衣兵だったようです。軍服を着ていない兵隊ですが、兵隊なのか民間人なのか、どちらだかわかんないようで被害が多かったようです。南京攻略に関しても日本軍は便衣兵と戦い、その結果、南京大虐殺だとさわがれる始末。
中国の昔からの汚い戦い方ですね。人民解放軍といっても、もともと山賊ですからね。今の法律では海保は便衣兵にやられちゃいますね。
投稿: パズ | 2012年9月29日 (土) 22時07分
コメントありがとうございます。
唯一わかっている解は、「戦争に負け」ないことです。
負けなければそんな汚名を着ることもありませんでした。
では具体的にどうするか、というのは難しいですが、現状では、「何もしない」のが最適ではないかと思っています。
投稿: プー | 2012年9月29日 (土) 23時51分
海上保安庁、海猿の映画を見てなんて若者も多い気がします。
公務員人気もあるとは思いますが。
インターンシップ、職業体験、企業訪問、マイスター制度、など職業を知る機会は、学校では用意してくれず自分で探さなければなりません。
そんな中で、職業選択は映画やテレビの影響を受けるのは必然のような気もします。
以前、ビューティフルライフというドラマでキムタク演じる主人公が美容師という事で、美容学校が定員オーバーを起こしたと聞きます。
キッカケはなんであれ、続けば本物だと思いますが。
投稿: ティガ | 2012年10月 4日 (木) 19時16分
コメントありがとうございます。
今ではステルスマーケティングという言葉がありますが、今の若者以下の世代にはテレビの影響は大きいですね。
投稿: プー | 2012年10月 4日 (木) 21時40分