切り札はとっておこう
「追加緩和なし」のおかげで円高になりましたが、気にしません。口実は何でも良いので、お金を刷るのは、なるべく後へとっておこう、というのが自分の考えです。本当に必要なときは、いずれ必ず来ます。
(前略)
日銀は、4月27日の前回会合で、景気持ち直しの動きをより確実にするため、「基金」を5兆円増額し、総額70兆円とする追加緩和を決定。同日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、国内景気について「横ばい圏内にあるが、持ち直しの動きが明確になりつつある」との認識を示した。
前回会合以降、ギリシャのユーロ離脱観測の高まりなどを受け、世界的な株安や円高・ユーロ安が進行。ただ日銀は欧州中央銀行(ECB)による大量資金供給などにより、金融システムが混乱するリスクは低下しているとみている。国内経済については東日本大震災からの復興需要に支えられ、引き続き底堅く推移しており、追加の金融政策は見送った。【窪田淳】
先日の自分の記事で、日本経済は上向き、GDPデフレーターもマイナスを脱した、と書きました。内需が伸びているのが特に良いです。日本国内のことは、当面は震災復興景気に乗っていけば良いと思います。
一方でギリシャ問題は混迷を深めていますが、時期と規模はともかくとして、大混乱が起こることは目に見えています。
少なくともギリシャは一時修羅の国と化すでしょう。
その時に、日本が迅速に援助して建て直すのです。治安部隊は他国に任せるにしても、インフラや産業を再生させて、一方でちゃっかり権益も獲得する。世界遺産を租借地にするのだってアリだと思います。
そういう仕事は、侵略の意思を全く持たない日本にしか出来ません。
他の大国では、軍事バランスが変化して争いの火種になります。
その時のために、余力は残しておきたいです。
| 固定リンク
「経済」カテゴリの記事
- マスクは値崩れする(2020.05.01)
- BRexitは後世に語り継がれる大事件(2016.06.25)
- 投機的な動きは日本円から豪ドルへ(2016.05.08)
- 消費増税は取り消しでも良いくらいだが(2016.03.18)
- マイナス金利は失敗だった(2016.02.06)
コメント
なるほど。切り札なんですね!
ギリシャは確信犯的にEU離脱するんですかね?
ドイツ・フランスは中国・韓国あたりから資本を撤退。アジアも巻き込まれ世界恐慌ってとこですかね。ホントにどうしようもない国ですね。
確信犯と言うとドイツもそうではないかと疑ってしまいます。危機的な状態のEUで一番儲けている国だからです。EU自体がマルク高を回避するための組織に見えてなりません。
投稿: バズ | 2012年5月25日 (金) 00時14分
コメントありがとうございます。
全面的に同意です。
日本(とアメリカ?)は世界恐慌の影響をあまり受けずに済むと思います。
投稿: プー | 2012年5月25日 (金) 13時01分