やっぱり無理だって
自分が先日書いた通りです。ギリシャの債務問題は国内ではどうにもなりません。日本が被るかどうか、だけの問題と思います。
[ニューヨーク 8日 ロイター] 格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)は8日、ギリシャの債務減免で民間債権者が70%の損失を負担したとしても、同国の債務は持続可能な水準にはならない可能性が高いとの見解を示した。公的部門にも負担を促す格好となった。
自分の1月21日のブログですが、
http://ayoshidamd.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/9-524a.html
ギリシャ政府は民間投資家に、70%の債務減免の上、年利4%の30年債に借り換えを提示したそうです。
自分はそんな条件に乗る奴がいるか、と書きましたが、今回のニュースは、その予想通りの展開です。
ざっくり計算して。
年利4%の30年債は、満期には3倍ちょっとになります。
でも最初に70%減免だから、30年経って同額面です。
しかし、将来は間違いなく(ユーロかドラクマか知りませんが)、インフレで価値が下がっているので、投資家は大損します。
普通に考えて、こんな話に乗る投資家はいません。
政府の採りうる方法としては、
・言外に踏み倒しをちらつかせて交渉する。
・債券をドル建てで発行したら、乗る人は結構いるんじゃないかな?
そんなわけで、ギリシャはオワコンでしょう。日本が助ける羽目になるのか。個人的にはきっとなると思います。
| 固定リンク
「経済」カテゴリの記事
- マスクは値崩れする(2020.05.01)
- BRexitは後世に語り継がれる大事件(2016.06.25)
- 投機的な動きは日本円から豪ドルへ(2016.05.08)
- 消費増税は取り消しでも良いくらいだが(2016.03.18)
- マイナス金利は失敗だった(2016.02.06)
コメント
ギリシャは、観光がメインと聞いていたので、デモをしたりするよりも、他にすべき事がたくさんある気がしますが。。。
道路のごみ問題、デモによる治安悪化。。。悪循環ですね。
投稿: ティガ | 2012年2月17日 (金) 11時44分
コメントありがとうございます。
仰る通り、働かずに権利ばかり主張するからこんなことになるのです。
投稿: プー | 2012年2月17日 (金) 17時58分