メディアを敵に回すのは下の下策
民主党流の言論統制の発動です。しかし幸か不幸か、マスコミはこの国の最高権力者です。都合の悪い報道をされたからといってマスコミを敵に回したら政権は倒れます。事の是非はともかく、マスコミは利用すべきもので合って敵対してはいけないものなのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000069-jij-pol
藤村修官房長官は11日午後の記者会見で、鉢呂吉雄前経済産業相の「放射能を付けたぞ」という趣旨の発言が報道されたことについて、民主党幹部が経緯を検証し、今後のメディア対応も検討する意向を示していることを明らかにした。オフレコの非公式懇談での発言などが報道されたことを問題視しているとみられる。
藤村長官は、鉢呂氏と記者団のやりとりに関し「今後の報道との付き合いにおいても、少し検証しないといけないと(党側から)聞いている」と説明。また、「報道されている件は非公式懇談で(出たもので)、報道と本人の言っていることが違うようだ」と指摘した上で、「ちょっとこの問題は重要なので、輿石東幹事長の方で少し動くかもしれない」と語った。
マスコミの力は強大です。古くは、江藤隆美議員がオフレコ発言をマスコミに流されて役職辞任に追い込まれました。
マスコミがそういうものだということは国会議員なら当然知っているべき事です。
今回の件がオフレコのはずだとしても、「放射能を付けたぞ」発言は大臣というか社会人として不適切です。マスコミは、その使命として報道すべきでした。
それに対して、民主党の対応は、事実確認なら良いのですが、実際にはマスコミに対する恫喝です。「民主」の名が泣いています。
こんな集団には一日も早く解体してもらいたいのですが、今回マスコミを敵に回したことで、それが早まってくれたら、と思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「総括」なんて出来るわけない(2012.02.14)
- べ・・・別に、安住を見直したわけじゃないんだからねっ!(2012.02.15)
- 脱原発運動とは、こういうことだ(2012.02.16)
- 投資はタイミングが命なので(2012.02.19)
- 日本は日本の主張を(2012.02.22)
コメント
オフレコ発言を国会で質問していた政党が
与党になると「言論統制」ですか...
「統制」が好きな議員の集まりだから仕方ないですね。
投稿: なが | 2011年9月12日 (月) 16時47分
コメントありがとうございます。
そのダブルスタンダードぶりに泣けてきます。
投稿: プー | 2011年9月12日 (月) 17時00分
マスコミの影響力は大きいですね。ネットが普及する事で減るのかと思ったら、相乗効果で増えた気すらします。
それにしても完璧な人間なんて居ないと思いますが、お粗末過ぎて泣けてきますね。
投稿: ティガ | 2011年9月14日 (水) 14時52分
コメントありがとうございます。
多分、ネットが普及して我々が知るようになった、という面もあると思います。
なお、この件が原発推進勢力による陰謀という話もありますが、事実が無かったのなら反論しなければいけない、と思っています。
投稿: プー | 2011年9月14日 (水) 15時23分